被験者募集支援(臨床試験・製品モニター・学術研究)被験者募集その募集、必ずやり遂げる。
40年超・2,200試験の実績が導く「確定力」で、貴社の研究開発を加速させる。
第I相試験における短期での数百名動員から、希少疾患の「最後の1人」の探索まで。私たちは、約40万人(実働約30万人)のパネル基盤と医療知見を駆使し、あらゆる難易度の募集を完遂します。計画遅延という最大のリスクを排除し、貴社の研究開発を成功へと導く戦略的パートナーです。
- ✅ 戦略的パネル活用: 約40万人のパネルから、研究の目的に応じ「スピード」と「可能性」を最大化する募集戦略を設計。
- ✅ 計画段階からのリスク予見: 医師・看護師・CRCがプロトコルの実現性を診断。募集のボトルネックを未然に解消し、成功確度を高めます。
- ✅ ワンストップ実行支援: 募集・スクリーニングから、会場・評価者手配、当日運営、謝礼事務まで、煩雑な業務を一気通貫で代行。
数字で見る、インクロムの「確定力」
登録パネル
約40万人
(実働約30万人/2025年6月時点)
国内最大級のパネルが、圧倒的なスピードとリーチを実現します。
支援実績
2,200試験以上
あらゆる疾患領域、研究デザインに対応してきた経験知が、困難な課題を解決します。
運用品質
40年超
長年の運用で培われた品質管理体制が、プロジェクトの安定遂行を支えます。
サービスメニュー:貴社の目的は、どれですか?
A. 臨床試験・臨床研究支援
開発タイムラインを死守する、戦略的リクルーティング
FPI(First Patient In)の遅れは、開発計画全体に致命的な影響を及ぼします。私たちは、治験支援で培った戦略的な募集力で、貴社の貴重な時間と投資を守ります。
- タイムラインの加速とリスク低減
- あらゆる難易度に対応
- 質の担保
B. 製品モニター支援
製品エビデンスを支える「適格評価者」の供給
製品の有効性を証明するデータは、”誰が”評価したかによってその価値が大きく変わります。私たちは、評価の信頼性を担保する「適格評価者」のみを厳格な基準で選抜・供給します。
- 客観的基準による高精度スクリーニング
- 再現性の高い試験環境の構築
- データ品質の保証
C. マーケティングリサーチ支援
調査の質を決定づける「対象者」の選定
調査の成否は、適切な対象者と出会えるかにかかっています。アンケートからインタビューまで、貴社の調査目的に合致する参加者を、募集から参加管理まで責任を持って提供します。
- 多様な調査手法に対応
- 精度の高いスクリーニング
- 煩雑な管理業務の代行
D. 規制準拠 生体試料収集・管理
グローバル承認申請に耐えうる、完全性の高いサンプルの提供
バイオマーカー研究や薬物動態試験のデータは、未来の医療を拓く礎です。しかし、その収集・管理プロセスに一点の曇りがあれば、全ての努力が規制当局によって否定されるリスクがあります。
- ICH M10ガイドライン準拠
- 厳格なChain of Custody (CoC) の維持
- 多様なサンプルに対応
E. 学術研究支援
倫理と実務の両面から、アカデミアの研究を加速
人文・社会科学から生命科学まで、多様な学術研究を倫理的配慮と円滑な運用でサポートします。学会発表や論文投稿の期日から逆算した、現実的なプロジェクト工程を設計します。
- 多様な研究デザインに対応
- 倫理・コンプライアンス遵守の伴走
- 研究者特有の事情に配慮
募集の障壁を、成功への確かな道筋に。
被験者募集には、予測可能ないくつかの「壁」が存在します。私たちは、それらの壁を個別の問題としてではなく、
相互に関連する一つのシステムとして捉え、独自の基盤で体系的に乗り越えます。
【計画の壁】
甘い見通しが、プロジェクト全体を蝕む。
課題: 必要数×期間×難易度の見立てが曖昧で、確度の高い計画が立てられない。
【条件の壁】
求める被験者が、どこにもいない。
課題: 希少疾患、特殊な検査値、ニッチな治療歴など、条件が厳しく母集団が見えない。
【リソース・運用の壁】
煩雑な業務と不測の事態が、研究の本質を阻害する。
課題: 候補者への連絡、日程調整、リマインド、謝礼支払といった事務作業が本業を圧迫。さらに、当日の欠員や脱落がスケジュールを崩壊させる。
解決策:インクロムの「3つの基盤」
① 医療知見に基づく『戦略設計』
私たちは、まず貴社のプロトコルを2,200試験の実績データと照合し、実現性を診断します。潜在的なリスクを特定し、現実的なKPI(到達数/適合率/充当見込み)を設定。この「計画の壁」を乗り越えることで、後続の「リソース」や「運用」の壁の発生を未然に防ぎます。
→計画の壁を突破
② 約40万人の『大規模パネル基盤』
私たちの広範なパネルネットワークが、不可能を可能にします。健常成人から希少疾患患者まで、詳細なプロファイル情報を用いて精密にターゲティング。プレスクリーニングや事前画像判定を駆使し、無駄なアプローチを排除して適合候補者を迅速に抽出します。
→条件の壁を突破
③ 募集から運営までを担う『一貫サポート体制』
募集から当日運営、事後処理まで、すべての実務を私たちが巻き取ります。戦略的に設計された予備枠(ベンチ動員)やオーバーリクルート、オンコール体制で突発的な欠員にも即応。貴社のチームが研究・開発という本来の業務に100%集中できる環境を構築し、プロジェクト全体の生産性を向上させます。
→リソース・運用の壁を突破
ご利用の流れ
- ご相談・ヒアリング(無料)
研究目的、対象者条件、目標人数、スケジュール、実施方法などをヒアリング。過去の実績に基づき、初期的な実現性について即時フィードバックします。 - ご提案・お見積もり
具体的な募集プラン、スケジュール、想定KPI(到達数/適合率/充当見込み)と費用を提示。必要に応じてプロトコルの改善案やプレスクリーニングもご提案します。 - ご契約
機密保持契約(NDA)締結後、基本契約、個別発注へと進みます。倫理指針や法令、広告表現の準拠について共同でレビューします。 - 募集・スクリーニング・日程調整
自社パネルを主軸に募集を開始。電話・オンラインでの多段階スクリーニングや画像判定等で適格性を精査し、多チャネルでの段階的リマインドで参加率を最大化します。 - ご紹介・当日運営
適格者を貴社にご紹介します。ご要望に応じ、会場・評価者・医療従事者の手配、当日の受付・進行管理、謝礼支払い事務まで一貫して対応します。
※ 所要期間は条件・人数により変動します。目安は無料相談でご案内します。
コンプライアンスと品質保証
個人情報保護
目的外利用の禁止、最小限取得の原則を徹底。情報主体からの開示・訂正・削除・利用停止の要求に迅速に対応するフローを整備しています。
機密保持
相互NDAを締結し、アクセス権限を最小化。社内だけでなく、全ての関係者・委託先に対しても厳格な守秘義務を課しています。
情報セキュリティ
通信・データの暗号化、アクセスログの常時監査、期限付き共有など、技術的な安全管理措置を講じています。生体試料はICH M10準拠の管理体制です。
被験者保護と広告倫理
関連法規・ガイドラインを遵守し、被験者の人権と安全を最優先します。募集広告では、誤解を招く表現や過度な期待を抱かせる誘引を行いません。
よくあるご質問
Q1. 相談から募集開始まで、どれくらいの期間が必要ですか?
A. 最速の場合、初回ヒアリング(30分)後、3営業日程度でキックオフ、ご契約と広告表現の確認を経て、さらに3〜7営業日で募集開始が可能です。緊急の案件には「48時間以内動員トライアル」もご用意しています。
Q2. 概算費用はどのように決まりますか?
A. 目標人数、条件の難易度、募集期間、実施地域、想定される適合率、実施方式などを基に、初期設定費用、運用管理費用、そして成功報酬(1名あたり費用)を組み合わせて算出します。
Q3. 条件が非常に厳しいのですが、対応可能ですか?
A. はい、それこそが私たちの専門領域です。自社パネル(約37万人)を最大限活用し、事前スクリーニングで確度を高めます。それでも困難な場合は、闇雲にチャネルを広げるのではなく、過去のデータから最も効率的な追加チャネルを限定的に利用します。並行して、データの質を損なわない範囲での条件緩和や、募集ロットの分割、対象地域の拡大といった戦略的な代替案もご提案します。
Q4. 欠員時のリカバリーは? 充当保証はありますか?
A. 私たちは、偶発的な欠員に左右されない「頑健な(Resilient)試験計画」を標準としてご提供します。計画段階で、過去の類似案件データに基づき予測される脱落率を算出し、それを補うための戦略的なオーバーリクルートや「オンコール(待機)被験者」を組み込みます。これにより、万が一の事態が発生しても、貴社が必要とするデータポイントの100%収集を目指し、試験の統計的検出力とタイムラインを保護します。これは事後対応ではなく、計画に織り込まれたリスク管理です。
Q5. スクリーニングの品質はどう担保しますか?
A. 私たちのスクリーニングは、「性善説」に依存しない多層的な検証プロセスで品質を担保します。まず、医療専門家が監修したスクリーニング票で一次選抜。次に、経験豊富なスタッフが電話/オンラインで二次適格確認を行い、申告内容の矛盾点やニュアンスを深掘りします。さらに、画像判定や検査値の照合といった客観的証拠に基づき最終確認を実施。なりすましや重複参加を防止する照合システムも稼働させ、貴社の研究にノイズが混入するリスクを限りなくゼロに近づけます。
Q6. 連絡・日程調整・リマインド・謝礼事務の代行は可能ですか?
A. はい、すべて代行可能です。メール・SMS・電話を組み合わせた多段階リマインド、予約システムの最適化、前日・当日の最終確認まで徹底し、参加率を最大化します。謝礼支払い事務も代行し、貴社の研究チームが付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えます。
Q7. 対応可能な地域や言語は?
A. 日本全国で対応可能です(特に関東・関西圏に強み)。オンラインや在宅での試験設計も数多く手掛けています。案件の要件に応じて、在日外国人の方の募集や通訳の手配も検討可能です(海外での募集は別途協議)。
Q8. 契約や請求、キャンセルの規定は?
A. 基本契約と個別発注の組み合わせが標準です。ご請求はマイルストーン達成時、月次、完了時など、貴社の経理プロセスに合わせて柔軟に対応します。キャンセル規定については、発生費用や進捗率に応じた取り扱いを事前に書面で合意し、透明性を確保します。
Q9. 相談前に準備すべき情報はありますか?
A. もしお手元にあれば、対象者の条件(選択基準・除外基準)、必要人数と最終期限、実施形態(来院、入院、在宅など)、実施地域や会場の有無、おおよその予算感、プロトコルや研究計画書の草案などをご共有いただけますと、より具体的なご提案が可能です。もちろん、情報が不完全な状態でも全く問題ありません。ヒアリングを通じて、私たちが要件定義からサポートします。
導入事例:お客様の成功が、私たちの実績です。
多様な募集課題を、成功へと導いてきました。
Case 01【臨床試験】
他社で6ヶ月間停滞した希少疾患の募集を、2週間で達成。
課題:
複数のPROを利用するも、希少疾患の被験者が見つからず、ピボタル試験の開始が6ヶ月以上遅延。新薬承認申請の計画に重大な影響が生じていた。
インクロムの介入:
当社パネルに対し、疾患関連キーワードでの広域一次スクリーニングを実施。ヒットした候補者に対し、医療専門職(看護師)が電話で二次スクリーニングを行い、プロトコル適合性を精密に確認。
定量的成果:
介入開始からわずか2週間で目標3名を確保。停滞していた試験を即時再開させ、開発スケジュールを6ヶ月短縮。遅延による数億円規模の機会損失リスクを回避した。
Case 02【製品モニター】
客観的基準による厳格スクリーニングで、製品エビデンスの信頼性を確立。
課題:
新製品の有効性表示(シワ改善)のため、「シワグレード3~5に該当する45~60歳女性」100名超が必要。Webアンケートの自己申告では適格性が担保できず、データ信頼性に懸念があった。
インクロムの介入:
該当年代パネルへの募集後、応募者全員に顔写真の提出を依頼。皮膚科領域の専門スタッフが全応募者の画像を客観的基準でグレーディングし、条件完全合致者のみを抽出。
定量的成果:
スクリーニング通過率18%という厳しい条件の中、110名の適格評価者を確保。データの信頼性が担保されたことで、製品リリース時の広告表現の科学的根拠が確立され、スムーズな上市に貢献した。
Case 03【学術・市場調査】
ニッチ属性の動員から会場・運営まで一括支援し、研究の生産性を向上。
課題:
特定のニッチ属性(年収・年代指定)を対象とした会場評価試験で、自社リストだけでは目標人数に達しなかった。また、会場手配や当日の受付・進行に研究者のリソースが割かれていた。
インクロムの介入:
当社パネルから該当属性を精密に抽出し、目標数を迅速に動員。さらに、条件に合う個室会場と経験豊富な運営スタッフも一括で手配。
成果:
お客様は評価業務そのものに100%集中できる環境が整い、研究開発サイクルが大幅に短縮。高品質なインサイトの獲得に貢献した。
次のビジネスチャンスを、最短で。
企画前のアイデア段階のご相談や、概算費用の確認だけでも歓迎します。
まずは一度、貴社の課題をお聞かせください。
お電話でのご相談:06-6394-9700(平日 9:00〜17:30)
※ 記載の数値や所要期間は、案件の条件・設計により変動します。詳細は初回のご相談時にご案内します。